こんにちは!旅好き女子のあやです!
旅先での思わぬトラブル・ハプニングに備えて準備しておきたいですよね。
そんな方にオススメなのが、海外旅行保険付きクレジットカードです!
このページでは、そんな海外旅行保険利用付帯カードの裏技と利用できるおすすめのカードについて紹介していきます!
まずは、結論!
裏技が利用できるおすすめの海外旅行保険利用付帯カードは、以下の5枚です。
カード名 | 医療 補償限度額 |
年会費 |
JCB CARD W | 傷害:100万円 ※① 疾病:100万円 |
無料 |
JCB CARD R | 傷害:100万円 疾病:100万円 |
無料 |
リクルートカード | 傷害:100万円 疾病:100万円 |
無料 |
三井住友カード ナンバーレス | 傷害:50万円 疾病:50万円 |
無料 |
エムアイカード ゴールド |
傷害:300万円 疾病:300万円 |
5,000円+税 |
※①傷害とは怪我による治療補償、疾病とは病気による治療補償のことです。
※②リボ払い設定+年一回の利用で年会費無料
⇒リボ払いは毎月の支払額を最大にすれば、一回払いと同様の扱いになります
それでは、おすすめカードをそれぞれ詳しく見ていきましょう!
この記事は、2019年11月に作成されています。
そのためカード会社の情報が現在と異なる可能性があります。
現在、記事内容を見直し更新中ですが、必ず公式ページにて最終確認を行うようお願い致します。
2023年4月28日
【裏技】海外旅行保険の期間を伸ばす方法
クレジットカードに付いてくる海外旅行保険には、必ず
「自動付帯」か「利用付帯」
のどちらかの性質があります。
それぞれの違いは、以下の通りです。
・自動付帯カード:海外旅行に持って行くだけで、海外旅行保険が適用となるカード
・利用付帯カード:海外旅行の航空券代金などの支払いに利用することで、海外旅行保険が適用となるカード
この条件だけを見ると自動付帯カードだけでいいように感じますが、自動付帯カードの保険は出国後90日までしか適用されないというデメリットがあります。
つまり、90日後は保険が適用されない状態になってしまうのです。
そこで、裏技の登場です。
実は2つのカードを組み合わせることで、90日後も保険を適用することができるようになります。
今回の記事では、裏技に利用できるおすすめの『利用付帯カード』を紹介します。
裏技の詳しい方法についてはこっちの記事で紹介しているよ!

利用付帯カードは複数枚を組み合わせて使う!
そもそも保険っていくらまで補償されれば安心なんだろう?
海外旅行の保険金額は、病気や怪我の治療に対する補償額(医療保障額)が300万円だったら安心だよ。
逆に300万円ないと、高額な治療費を請求された時に困ってしまうから注意してね。
さっ、300万円??
さっき見た表はどれも100万円くらいまでだったけど大丈夫なの?
安心して!大丈夫だよ。
それぞれのカードの補償額は、足し合わせることができるから合計300万円を目指せば良いの。
つまり、補償額100万円のカードを3つ発行すれば大丈夫!
カード名 | 医療 補償限度額 |
年会費 |
JCB CARD W | 傷害:100万円 ※① 疾病:100万円 |
無料 |
JCB CARD R | 傷害:100万円 疾病:100万円 |
無料 |
リクルートカード | 傷害:100万円 疾病:100万円 |
無料 |
三井住友カード ナンバーレス | 傷害:50万円 疾病:50万円 |
無料 |
エムアイカード ゴールド |
傷害:300万円 疾病:300万円 |
5,000円+税 |
【裏技利用可能】おすすめの海外旅行保険利用付帯カードを詳しく!
JCB CARD W(年会費無料)

JCB CARD Wの簡単スペック表
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
海外旅行保険 | 利用不帯 |
還元率 | 基本1.0% |
【JCB CARD Wの海外利用】おすすめポイントまとめ!
- 年会費がずっと無料!
- 海外旅行保険利用付帯で裏技利用可能!
- 常にポイント2倍!(還元率1.0%相当)
さらに詳しく見ていくよ!
JCB CARD Wの特徴まとめ
★JCB CARD Wは弱点のほとんどない安定感MAXのカード
JCB CARD Wの一番の魅力はデメリットが極端に少ないという点です。
海外旅行保険も基準の医療保険(傷害・疾病治療補償)100万円が付帯となっていますし、海外で頼れる海外キャッシングの手数料も無料です。
もちろん、年会費は無料です。
★常時ポイント還元率2倍は大きな魅力
JCB CARD Wの一番の魅力は、JCBプロパーカードとしては珍しく、常にポイント還元率が2倍(1.0%還元)になることでしょう。
高ポイント還元のカードにありがちな「強制リボ払い」などのデメリットもないので、安心して使えます。
★注意すべきデメリットは2点。
一方で、デメリットとしては以下の2点を挙げることができます。
1.発行年齢制限がある
2.JCBブランド(海外でメインカードとして使うのはおすすめできず。)
★発行年齢制限がある
JCB CARD Wは常時ポイント還元2倍になるため、その分制限があります。
(制限なくJCB CARD Wを発行出来たら皆さんこれを選びますからね。)
制限の内容は、「39歳以下でないとこのカードを新規発行できない」ということです。
★JCBブランド(海外でメインカードとして使うのはおすすめできず。)
また、より細かいことに目を向けるのであれば、JCBブランド自体が弱点になり得ます。
日本国内ではJCBで問題ないのですが、韓国やハワイを除く海外では、JCB非対応店もあるため注意が必要です。
そのため、JCB CARD Wはそれ単体で使用するのではなく、あくまでサブカードとして保有するのをおすすめします。
★裏技用カードとしては、安定した魅力を持つおすすめの一枚
上述のように、JCB CARD Wは若干の弱点こそありますが、全体としては非常に安定して良好なスペックを持つカードと言えます。
海外留学や滞在中に利用付帯保険に切り替えるための裏技カードを求めている方には、JCBプロパーならではの信頼感含め、魅力的な一枚と言えるでしょう。
JCB CARD R(年会費無料)

JCB CARD Rの基本スペック
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
還元率 | 基本1.0% |
JCB CARD Rの補償内容
適用条件 | 利用不帯 |
---|---|
傷害死亡 | 後遺障害 2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
救護者費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円 |
【JCB CARD Rの海外利用】おすすめポイントまとめ!
- 年会費がずっと無料!
- 海外旅行保険利用付帯で裏技利用可能!
- 常にポイント2倍!(リボ払いの手数料発生時、最大ポイント4倍に)
さらに詳しく見ていくよ!
JCB CARD Rの特徴まとめ
★JCB CARD Rも裏技用カードとしてはおすすめの一枚
JCBのプロパーカードというステータス自体、非常に信頼感あふれる根拠の一つになります。
そういった意味では先述のJCB CARD Wと共に、JCB CARD Rも裏技用カードとしておすすめの一枚です。
★とにかく気をつけるべきはリボ払い
JCB CARD RもJCB CARD W同様、ポイントが常時2倍になるカードです。
ただ、CARD Rには、気をつけるべきデメリットが一つあります。
それが、「強制リボ払い(一括設定なし)」です。
★強制リボ払い(一括設定なし)は悩みの種
強制リボ払いになる一部のカードは、設定次第で一括払いと同様の扱いにできるカードがあります。
ただ、残念ながらJCB CARD Rはそういった設定がないので、リボ払いを避けるためには、都度繰り上げ返済をJCBに問い合わせる必要があります。
これは非常に手間なので、JCB CARD Rを持つ場合は、メインではなくサブカードにすることを推奨します。
たまにしか使わないのであれば、繰り上げ返済もそれほど面倒ではないでしょう。
★JCB CARD W>JCB CARD Rだが、39歳以上でも発行可能。
説明を見ても分かるように、発行できるならJCB CARD Wの方がデメリットも少なく、安心して使えるカードです。
ただ、39歳以上の場合、JCB CARD Wの新規発行は不可です。
そのため、そういった方には裏技用カードとして、JCB CARD Rを発行するのは一つの選択肢と言えます。
リクルートカード(年会費無料)

リクルートカードの基本スペック
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/(銀聯) |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
還元率 | 基本1.2% |
リクルードカードの海外旅行保険補償内容
適用条件 | 利用不帯 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
救護者費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円 |
【リクルートカードの海外利用】おすすめポイントまとめ!
- 年会費無料!¥0
- 海外旅行保険利用付帯で裏技利用可能!
- ポイント還元率がとにかく高い!(1.2%還元)
さらに詳しく見ていくよ!
リクルートカードの特徴まとめ
★リクルートカードはとってもシンプル&グッドなカード
リクルートカードは、このページで紹介しているように裏技利用カードの一つです。
ただ、リクルートカードの特徴はとってもシンプルです。
以下の3点を知れば、リクルートカードはOKです。
- 年会費無料
- 利用付帯海外旅行保険はベーシックなもの
- ポイント還元率が1.2%還元でとても高い
★年会費無料
海外旅行付帯保険カードの多くは、年会費が有料ですが、リクルートカードは無料です。
年会費無料というのは、常に嬉しい響きです。
★利用付帯海外旅行保険はベーシックなもの
海外旅行付帯保険の内容としては、JCB CARD Wなどと同じで、最低限の補償は備わっていると言えます。
利用付帯保険付きカードの補償額は低いものが多いので、リクルートカードはそれなりの基準額は備わっていると言えます。
★ポイント還元率が1.2%還元でとても高い
リクルートカードの一番の魅力は、ポイント還元率が常時1.2%だということです。
これは押しも押されぬメリットで、高還元ポイントカードとしては紛れもなくトップクラスです。
★デメリットがほんとにないカード
メリットを挙げた一方で、デメリットも紹介したいところなのですが、リクルートカードにはデメリットと言えるような部分がないです。
無理くりデメリットを見つけるのであれば、「ステータス性が乏しい」などが挙げられるでしょうか。
とは言え、この点は気にならない方が多いのではないでしょうか。
このように、メインカードとして使っても良し、サブカードとしても頼りになるカードがリクルートカードなのです。
三井住友カード(NL)ナンバーレス(年会費無料)

三井住友カード(NL)の基本スペック
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/(銀聯) |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
還元率 | 基本1.2% |
三井住友カード(NL)の海外旅行保険補償内容
適用条件 | 利用不帯 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
救護者費用 | 50万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 15万円 |
【三井住友カード(NL)の海外利用】おすすめポイントまとめ!
- 年会費永年無料!¥0
- 海外旅行保険利用付帯で裏技利用可能!
- ポイント還元率が最大5%!
さらに詳しく見ていくよ!
三井住友カード(NL)の特徴まとめ
★三井住友カード(NL)は抜群の信頼感!
三井住友カード(NL)は、日本のクレジットカードではトップクラスにセキュリティが固いと言われる三井住友カードの発行するクレジットカードです。
カード自体の特典などは、他に紹介してきたカードの方が上かもしれませんが、抜群の安心感があります。
★海外旅行保険は利用付帯&裏技利用可能!
とは言え、スペックが低いというわけでは決してありません。
まず、海外旅行保険は利用付帯で、このページで紹介してきた裏技も利用可能です。
補償限度額はやや少なめですが、他のカードの補償を上乗せすればそれなりの額にはなります。
★年会費は永年無料!
海外旅行付帯保険カードの多くは、年会費が有料ですが、三井住友(NL)カードは無料です。
年会費無料というのは、常に嬉しい響きです。
★三井住友カード(NL)ゴールドもオススメ!
上位カードであるゴールドカードも、年間100万円の利用で年会費が永年無料!
特典も増えるため、年間100万円を使うメインカードに変更するのもありです。
詳しい内容はこちらの記事で紹介しています。
エムアイカードゴールド

エムアイカードゴールドの基本スペック
年会費 | 通常5,000円+税 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
還元率 | 基本1.0% |
エムアイカードゴールドの海外旅行保険補償内容
適用条件 | 利用不帯 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 (5,000万円は自動付帯) |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
救護者費用 | 400万円 |
賠償責任 | 5,000万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 100万円 |
【エムアイカードゴールドの海外利用】おすすめポイントまとめ!
- 国内主要空港のラウンジサービス利用可能
- 海外旅行保険利用付帯カードとしては、トップクラスの補償限度額
- 1.0%の高還元率!
さらに詳しく見ていくよ!
エムアイカードゴールの特徴まとめ
★エムアイカードゴールドは利用付帯カードとしては最も盤石
まず結論から言ってしまうと、裏技用カードとしては、エムアイカードゴールドの旅行保険が最も手厚いです。
どの部分も手厚いですが、医療保険(傷害・疾病治療補償)がどちらも300万円付帯しているのが嬉しい点です。
※ちなみに、300万円の医療補償は「当サイトが海外旅行医療保険として用意することを推奨する金額」
★利用付帯補償として医療補償300万円付帯は跳びぬけてる
年会費こそ5,000円+税がかかるものの、海外旅行保険利用付帯カードとして、これほど手厚いものは他にありません。
日本出国90日以降も手厚い保険を求めるなら、エムアイカードゴールドが最もおすすめです。
年会費を避けたい場合は、他のカードの旅行保険を組み合わせて300万円程度まで持って行くことも、不可能ではありません。
★保険以外もかなりスペックが高い
ゴールドカードだけあって、海外旅行付帯保険以外もスペックは高いです。
まずポイント還元率は1.0%と、基準の0.5%還元と比べても高いです。
更に、海外旅行によく行く方には嬉しい国内主要空港ラウンジが利用可能になります。
これで旅行前の隙間時間も、リラックスして過ごすことができますね。
★年会費こそネックなものの、考慮の価値ありなカード
このように年会費こそ他のカードと違って5,000円+税が発生しますが、海外90日目以降もしっかりとした保険を付帯したい方にはうってつけのカードと言えるでしょう。
まとめ:海外旅行保険延長の裏技利用予定の方は必ず確認を
おさらいになりますが、保険延長の裏技に利用できるカードは以下の5枚です。
JCB CARD W:常時ポイント2倍のJCBプロパーカード。安心感がある。
JCB CARD R:強制リボ払いカード。使う際は注意が必要。
リクルートカード:ポイント還元率の高い海外旅行保険利用付帯カード。年会費無料。
三井住友カード(NL):安心の三井住友ブランド。補償限度は比較的少ないが、間違いのない一枚。
エムアイカードゴールド:保険の補償額がとても手厚い。その代わり、年会費が5,000円+税
注意がましいですが、裏技を利用する方は、事前にカード会社ホームページなどを確認するようにしましょう。
当サイトでも当然確認はしていますが、カードの使用変更などにより期間が短くなったり、利用付帯ではなくなってしまう可能性もあります。
海外旅行保険の費用を節約しすぎて、結果的に費用が高くなってしまうのは勿体無いので、公式サイトの確認は怠らないようにしてください。
今回の記事はどうだった?
海外旅行は、保険なしだととても危険!
こういった裏技は知っておく&対応のカードを持っておくと、とても安心だよね!