こんにちは!旅好き女子のあやです!
賢く楽しく旅するため、旅に関するお金の情報を、日々研究しているよ★
このページでは、海外旅行の際に欠かせない、海外旅行保険について、ぜひ持っていくことをオススメしたい、保険充実のクレカ、特にゴールドカードをピックアップしました!
ゴールドカードは一般的なクレジットカードと比べると、海外旅行保険の補償額なども手厚くなっています。
年会費を払う分、いいサービスであって欲しいですよね。
このページでは、ゴールドカードでも特に、海外旅行保険が優れているカードを厳選して紹介します。
- 海外保険付きクレジットカードの選び方
- 海外旅行付帯保険が優れているゴールドカード!
- ゴールドカードの海外旅行付帯保険はここが違う!
年会費無料で使える海外旅行保険がお得なカードは【別ページ】で紹介しています。

海外旅行の付帯保険は、各社大幅に改悪されています。
以前は、自動付帯だったカードでも利用付帯に変更されていることがありますのでご注意ください。
当記事は2022年2月11日に大幅に内容を見直し、その時点で自動付帯が継続されているカードを紹介しています。
海外旅行保険付きクレジットカードの選び方
保険付きのクレジットカードを選ぶって、どうやって選べばいいの?
クレジットカードの保険には2つの種類があって、持っているだけで保険の効果があるものと旅行代金の一部に使わないと効果のないカードがあるの。
その辺りも踏まえて、選び方を教えるね♪
クレジットカードに付いてくる海外旅行保険には、必ず
「自動付帯」か「利用付帯」
のどちらかの性質があります。
どのような違いかというと、以下の通りです。
・自動付帯カード:海外旅行保険に持って行くだけで、海外旅行保険が適用となるカード
・利用付帯カード:海外旅行保険の航空券代金などを支払うことで、海外旅行保険が適用となるカード
自動付帯の方が使い勝手はいいですが、年会費が高額であったり、補償額が小さいことがあります。
また適用の範囲も、本人のみしか補償されないタイプから、家族・親族まで適用されるタイプまで様々です。
この記事では、以下のポイントを重要視しゴールドカードを厳選しました。
- 自動付帯での利用が可能であること
- 家族も補償の範囲であること
- 補償額が充分であること(医療保障300万円以上)
なるほどね〜。
『自動付帯』と『家族の補償』はわかりやすいけど、補償額っていくらぐらいあれば充分なの?
色んなパターンの補償額があるけど、病気や怪我をした際に補償してくれる金額が300万円あれば充分だよ!
海外での治療費は高額でも、300万円を超えることはほとんどないからね!
補償額の平均なんかについては、過去のデータをもとに詳しく解説してるから【別ページ】を参考にしてみてね。
https://tabi-tsuuka.com/accident-rate/
海外旅行付帯保険が優れているゴールドカードはJCBのみ!
以前までは複数のカードをおすすめしていたのですが、近年一気に変更が増え、対象となるカードはJCBゴールドカードのみとなってしまいました。
以前紹介していたゴールドカード
JCBゴールドカード

JCBゴールドの簡単スペック表 |
年会費:初年度無料 10,000+税 |
国際ブランド:JCB |
海外旅行保険:自動付帯 |
還元率:基本0.5% |
JCBゴールドのおすすめポイント
- トップレベルの海外旅行保険が自動付帯
- 国内空港ラウンジが利用可能!
- JCBプロパーならではの安心感
JCBゴールドカードの海外旅行保険補償内容
JCBゴールドカードの 海外旅行保険補償内容 |
||
補償内容 | 本人補償額 | 家族補償額 (家族特約) |
適用条件 | 自動付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | ※1億円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
救護者費用 | 400万円 | 200万円 |
賠償責任 | 1億円 | 2,000万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 50万円 | 50万円 |
寄託手荷物遅延費用 | 2万円 | – |
寄託手荷物紛失費用 | 4万円 | – |
乗継遅延費用 | 2万円 | – |
出発遅延費用 | 2万円 | – |
※旅行代金を事前にJCBゴールドで購入していない場合は、「5,000万円の補償」となります。
家族特約の注意点 | |
補償対象・サービスの有無 | 補償の可否 |
妻・夫 | △ |
生計を共にする親族 | △ |
成人前の子供 | ○ |
家族特約の キャッシュレス診療 |
× |
△は、家族カードを発行することで対象に含められるため。
※ JCBゴールドカードは、家族カードが1枚まで無料で発行可能。2枚目以降は、年 1,000円+税
奥さんや旦那さんも、家族カードを発行すれば対象になるよ!
JCBゴールドカードの特徴まとめ
★JCBゴールドは安定感溢れるカード
JCBゴールドも三井住友VISAゴールドと似て、その安定感から、多くの方に愛されているゴールドカードです。
海外旅行保険に目を向けると、このページで紹介している他カード同様優れていると言えます。
★家族特約には注意が必要
気をつけておきたいのが、家族特約の補償範囲です。
JCBゴールドの家族特約対象は、「生計を共にする19歳未満の子供」のみです。
つまり、妻や夫などの配偶者・両親などは補償の対象にならない点を注意しておく必要があります。
★対抗策として家族カードの発行がある
JCBゴールドカードの家族カードを発行することで、他の家族も海外旅行保険の対象にすることができます。
※JCBゴールド家族カード:1枚目年会費無料、2枚目から年1,000円+税の年会費
この家族カードを発行することで、本会員と同様の補償を享受することができます。
★年会費は高いが、特典も豊富
JCBゴールドは、年会費10,000円+税と多少高いですが、その分特典もしっかりしています。
旅行関連では、国内ラウンジが無料で使用可能になります。
他にもJCBゴールドの優待情報満載の「THE GOLD」という情報誌が毎月発送されてきます。
これで、どんな特典があるかを毎月チェックすることができます。
★特典&ステータスのバランスが良いカード
このように、JCBゴールドは特典とカード自体のステータスを兼ね備えたゴールドカードということができます。
三井住友VISAゴールド同様、カード自体のお得さも求めるが、多少の上品さ(ステータス)も欲しいという方に一押しのカードです。
対象となるカードがひとつだけなんて。。。
そうだね。。
でもJCBゴールドカードだけは、唯一変更してないから嬉しいね!
ゴールドカードの付帯保険に関して知っておきたい2つの知識
海外旅行保険付帯ゴールドカードに関して、知っておきたい2つの知識を紹介していきます。
- ノーマルカード付帯海外旅行保険との違い
- 家族特約の範囲や補償内容はカードによって異なる
1つずつ見ていきましょう。
ノーマルカード付帯海外旅行保険との違い
通常の海外旅行保険付帯クレジットカードと、ゴールドカードの違いは、以下の3つになります。
- 補償金額が違う
- 補償項目が多いこともある
- 家族特約が付いていることもある
★補償金額が違う
まず、ノーマルクレジットカードと、ゴールドカードでは、補償金額が違う傾向にあります。
通常のクレジットカードでは、医療補償が200万円あれば、かなり高い方です。
一方、ゴールドカードで海外旅行保険が付帯しているものは、300万円の補償が付いているものも珍しくありません。
【別ページ】で、年会費無料&海外旅行保険自動付帯のクレジットカードを紹介していますが、ゴールドカードの付帯保険と比べると、額は当然少なくなります。
この辺は補償金額を取るか、年会費の安さを取るかというところでしょう。
★補償項目が多いこともある
ノーマルクレカの付帯保険と違うのは、補償金額だけではありません。
ゴールドカードによっては、補償項目が多いことがあります。
特に当サイトが紹介しているJCBゴールドカードは様々な補償項目があります。
寄託手荷物遅延費用:手荷物の到着が遅れた場合に、必要な手荷物の購入金額が負担される
寄託手荷物紛失費用:手荷物がロストバゲージした際に、必要な手荷物の購入金額が負担される
乗継遅延費用:乗継飛行機が遅延した際の食事負担・宿泊負担
出発遅延費用:出発飛行機が遅延した際の食事負担・宿泊負担
★家族特約が付いていることもある
家族特約とは、「海外旅行付帯保険が、カード会員の家族・親族にも適用になるか?」ということです。
つまり、カードの付帯保険が、家族も補償対象になることがあるということですね。
JCBゴールドカードでは、未成年の子供(生計をともにしている)には自動付帯保険がついており、さらに家族カードを発行することで配偶者にも適用することができます。
家族特約の範囲や補償内容はカードによって異なる!
JCBゴールドカードの場合、家族の範囲が子供だけですが、他のクレジットカードの場合配偶者を含めるケースがあります。
カード会社によって条件がかなり異なるので、しっかりと確認しておきましょう。
まとめ:当サイト一押しのゴールドカードは「JCBゴールドカード」
海外旅行保険は、ゴールドカードにすると、より補償金額が手厚いものを選択することができます。
今回紹介したカード以外でも、旅行料金の一部に利用することで保険が適用される『利用付帯』では非常に条件の良いものもあります。
ただ確実に保険で安心したいという人は、JCBゴールドカードを利用するのがベストです。
自動付帯かつ充分な医療費が補償されています。
クレジットカードの保険ってなんだか難しいね。
調べ始めればキリがない数があるからね!
この記事を書くのも丸一日以上、ずっと情報を集めてやっと出た答えなんだから!
保険が心配なら、JCBゴールドカードに入ってれば今のところは間違いないよ!
(2022年2月11日時点)
年会費無料で使える海外旅行保険がお得なカードは【別ページ】で紹介しています。
