ゆうちょの外貨宅配は、ネットの注文一つで海外通貨を自宅に届けることができるサービスです。
他の外貨宅配サービスと比べて、銀行ならではの安心感が何よりの魅力です。
今回はそんなゆうちょ外貨宅配のメリット・デメリットや、他サービスとのレートを比較・検証していきます!
- ゆうちょ外貨宅配はこんなサービス
- 「ゆうちょ外貨宅配」と他外貨宅配サービスの比較
- ゆうちょ外貨宅配の申込み手順
7つの外貨宅配サービスの中から、レートがお得でおすすめな2社を選出!
徹底比較で分かったおすすめの外貨宅配サービスとは?
外貨宅配サービスだけでなく、他の外貨両替方法も含めて徹底比較しました。
「結局のところ何が一番お得なの?」という方はこちらをどうぞ。
ゆうちょの外貨両替宅配とは
ゆうちょ外貨宅配は、その名の通り、ゆうちょ銀行の外貨両替宅配サービスです。
そもそも外貨宅配ってどんなサービスなの?
簡単に言うと、外貨両替をしたうえで、そのお金を自宅まで届けてくれるサービスだよ。
銀行や空港での両替に比べて、手間がかかりにくいのが主なメリットなんだ。
なるほど!
ゆうちょ外貨宅配の一番のメリットは、銀行だからこその安心感があることでしょう。
ただ、外貨両替レートは、銀行と同程度であるため、お得とは言えません。
ゆうちょ外貨宅配サービスの主な特徴は以下になります。
ゆうちょ外貨両替 | |
外貨両替レート | 悪い (銀行と同程度) |
注文可能時間 | 24時間いつでも |
外貨発送スケジュール | 即日か翌営業日に発送 |
在庫状況 | 基本的に 欠品なし |
受取り方法 | 自宅 勤務先 |
支払い方法 | ゆうちょ銀行の 即時振替サービスのみ |
金種・枚数の指定 | 指定不可 |
発送手数料 | 無料 |
下限注文金額 | 3万円 |
注文単位 | パック販売 |
取扱い通貨 | 15通貨 |
外貨→日本円への両替 | 不可 |
特典 | – |
これだけだと、イマイチどこを見て良いか分からないな~!
そうだね。そしたら、まずはゆうちょ外貨宅配のメリット・デメリットを分かりやすく解説していくね!
ゆうちょ外貨両替宅配のメリット・特典
まずはゆうちょ外貨宅配のメリットや特典を見ていきましょう。
一つずつ見ていきましょう!
日本郵政グループならではの安心感
外貨宅配サービスはあまり聞きなれないサービスということもあって、「本当に問題なく届くのか?」など不安に思う方も多いでしょう。
ただ、ゆうちょ外貨宅配は、「日本郵政グループ(ゆうちょ銀行)」が運営しているので、安心感自体は抜群でしょう。
でも、安心感を求めるだけなら、近くの銀行で両替するだけで良いよね。
そうだね。【後述】するけど、ゆうちょ外貨宅配は、両替手数料(レート)が銀行と同程度だから、それなら銀行の両替で事足りるよ。
ネットで注文すれば外貨が自宅に届く
海外旅行前はどうしても旅行の準備でバタバタしますよね。
ゆうちょの外貨宅配は、ネットの注文一つで、外貨が自宅まで届くので手間いらずです。
注文先も、自宅か※勤務先を選べるので、出張で利用する場合も簡単ですね。
※「一般書留」を選択した場合に可能。
一般書留+本人限定受取(特例型)郵便での発送が可能
他の誰でもない自分が確実に受け取りたい場合は、「一般書留+本人限定受取(特例型)」を利用することができます。
※この受け取り方法を選択すると、受取りの際にパスポートなどの身分証明書が必要になります。
注文は小額(3万円)からでも利用可能
外貨宅配サービスによっては、5万円や7万円以上の注文でないと利用することができない会社もあります。
一方、ゆうちょの外貨宅配は3万円から注文することができます。
前回の旅行で使った外貨が残ってたり、韓国や台湾なんかへの小旅行に行く場合は、少額から利用可能なのはありがたいね!
配送手数料は無料
ゆうちょの外貨宅配は、レート手数料が高い分、配送料金や注文手数料などは無料になります。
注文の際は、外貨の金額だけを払うことになります。
ゆうちょ外貨両替宅配のデメリット・注意点
ゆうちょ外貨宅配のデメリット・注意点は以下になります。
一つずつ見ていきましょう!
レート手数料は平凡(銀行や空港両替と同程度)
ゆうちょ外貨宅配は、銀行や空港での両替と比べると、レートが同程度(平凡)です。
ゆうちょ外貨宅配と、銀行の外貨両替レートを比較してみましょう。
ゆうちょ 外貨宅配 |
三菱UFJ 外貨両替 |
みずほ 外貨両替 |
|
USドル | 114.50円 | 114.40円 (-0.10円) |
114.52円 (+0.02円) |
ユーロ | 129.39円 | 129.44円 (+0.05円) |
131.35円 (+1.96円) |
英ポンド | 158.46円 | 158.92円 (+0.46円) |
157.96円 (-0.50円) |
豪ドル | 90.94円 | 89.10円 (-1.84円) |
88.92円 (-2.02円) |
中国元 | 18.42円 | 18.31円 (-0.11円) |
– |
台湾ドル | 4.17円 | 4.12円 (-0.05円) |
– |
韓国ウォン | 0.113円 | 0.113円 (+-0円) |
0.113円 (+-0円) |
シンガポールドル | 88.44円 | 88.16円 (-0.28円) |
87.28円 (-1.16円) |
タイバーツ | 3.92円 | 3.99円 (+0.07円) |
4.00円 (+0.08円) |
公式HP (今日のレート) |
ゆうちょ 外貨宅配 |
三菱UFJ 外貨両替HP |
みずほ 外貨両替HP |
※2019年4月4日付け各ホームページ表示レートを比較
※差額はゆうちょ外貨宅配と比較した金額です。
※みずほ外貨両替は中国元と台湾ドルの公示価格がなかったため、空欄になっています。
簡単に解説を入れとくと、上の表は、「外貨を入手するのに何円必要なのか?」を表してるんだ。
だから、数字が小さいほどお得だということだよ。
ちなみに、カッコ内の数字はゆうちょ外貨宅配と比ベた場合の比較金額になっているよ。
なるほど!そしたら、ゆうちょ外貨宅配と銀行の取引レートは同じくらいだと言えるね。
そうだね。銀行のレート自体あまり良くないものだから、ゆうちょも同様にあまり良くないと言えるかな。
そうなんだ!ゆうちょと他の外貨宅配サービスを比べるとどうなの?
残念ながらゆうちょの方が悪いかな。
他外貨宅配サービスとのレート比較を見たい場合は、【後述】しているよ。
ゆうちょ銀行口座がないと注文できない
ゆうちょの外貨宅配は、支払い方法が※「ゆうちょの即時振替」しかありません。
※簡単に言うと、ゆうちょの口座からしか支払いができないということですね。
つまり、ゆうちょ銀行の口座を持っていない場合は、ゆうちょの外貨宅配サービスを利用することはできません。
注文までの流れが複雑
ゆうちょの外貨宅配はサービス利用までに行う手順が煩雑です。
- メールアドレスの登録を行う
- 届いたメールから必要事項登録を行う(個人情報やゆうちょ銀行の即時振替サービス登録など)
- 当日の両替レートを確認する
- 外貨購入手続き
- 外貨の受け取り
このように、外貨宅配を利用するには、ログイン情報の登録やゆうちょの即時振替サービスを登録しなければなりません。
他の外貨宅配サービスは登録なしでも使えるため、ゆうちょはかなりまどろっこしいと言えるでしょう。
金種・枚数の指定ができない
ゆうちょの外貨宅配は、金種の指定ができません。
金種の指定とは、お札の種類を選べるということです。
例えば、日本の3万円を自宅に届ける場合、一万円札3枚を届けるのか、千円札を30枚で届けるのか選べるということですね。
ゆうちょで外貨を注文する場合は、パックでの注文(届く紙幣の種類が決まっている)になるため、その点はデメリットと言えるでしょう。
お札の種類を選べないのってそんなに不便なことかな?
日本だと、あまり不便に感じないよね。
でも、海外だと日本の1万円札のような大きなお金は、少額の買い物では拒否されるケースがあるんだ。
そんなことがあるのか!
それなら、小さなお金中心で手持ちの現金を用意したいね。
「ゆうちょ外貨宅配」と「外貨両替ドルユーロ」「マネーバンク」の手数料比較
先ほど、ゆうちょ外貨宅配の両替レートは銀行と同程度だということが分かりました。
それでは、他の外貨宅配サービスと比較すると、どうなのか比べていきましょう。
ゆうちょ 外貨宅配 |
外貨両替 ドルユーロ |
外貨両替 マネーバンク |
|
USドル | 114.50円 | 113.62円 (-0.88円) |
112.08円 (-2.42円) |
ユーロ | 129.39円 | 128.26円 (-1.13円) |
126.55円 (-2.84円) |
英ポンド | 158.46円 | 154.12円 (-4.34円) |
148.41円 (-10.05円) |
豪ドル | 90.94円 | 82.47円 (-8.47円) |
81.11円 (-9.83円) |
中国元 | 18.42円 | 16.89円 (-1.53円) |
16.80円 (-1.62円) |
台湾ドル | 4.17円 | 3.74円 (-0.43円) |
3.71円 (-0.46円) |
韓国ウォン | 0.113円 | 0.101円 (-0.012円) |
0.099円 (-0.014円) |
シンガポールドル | 88.44円 | 85.22円 (-3.22円) |
83.91円 (-4.53円) |
タイバーツ | 3.92円 | 3.64円 (-0.28円) |
3.60円 (-0.32円) |
公式HP (今日のレート) |
ゆうちょ 外貨宅配 |
外貨両替 ドルユーロ 【クーポン:tbk021】 |
マネーバンクHP |
※2019年4月4日付け各ホームページ表示レートを比較
※差額はゆうちょ外貨宅配と比較した金額です。
うーん。こうしてみると、明らかに他の外貨宅配サービスの方がお得なんだね。
そうだね。
特に、差額の大きい豪ドルなんかは、ゆうちょ外貨宅配を使って1,000ドル両替すると、他二つの外貨宅配サービス利用時に比べて、8,000円以上も損する計算になるんだ。
それは怖いね!
徹底比較で分かったおすすめの外貨宅配サービスとは?
ゆうちょ外貨両替宅配の使い方
ゆうちょ外貨両替宅配の利用方法は少し複雑です。
まず、上記ボタンから公式ホームページへ飛びます。
そのあとは、以下の手順通りに進めていけば注文が完了します。
- メールアドレスの登録を行う
- 届いたメールから必要事項登録を行う(個人情報やゆうちょ銀行の即時振替サービス登録など)
- 当日の両替レートを確認する
- 外貨購入手続き
- 外貨の受け取り
なんだか手順が多いね!
そうなんだよ。
ゆうちょの外貨宅配は、正直他の外貨宅配サービスと比べて若干手間がかかるよ。
また、外貨宅配の取引イメージがわかない場合は、「外貨両替ドルユーロ」利用時の流れをまとめているから、そっちを参考にしてね。
実際に外貨両替宅配を行うと、どんな感じに外貨が到着するかが分かるよ。
まとめ:ゆうちょの外貨両替宅配はおすすめできない
ゆうちょの外貨宅配サービスは、安心感こそありますが、手順が複雑だったり、レートが銀行と同程度なためおすすめできません。
安心感があって、かつお得なレートで外貨両替をしたいなら、「外貨両替ドルユーロ」か「マネーバンク」がおすすめです。
特に、外貨両替ドルユーロは10万件以上の実績&3,000件越えの口コミを公開しているため、サービスに納得した上で使うことができるでしょう。
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
7つの外貨宅配サービスの中から、レートがお得でおすすめな2社を選出!
徹底比較で分かったおすすめの外貨宅配サービスとは?
外貨宅配サービスだけでなく、他の外貨両替方法も含めて徹底比較しました。
「結局のところ何が一番お得なの?」という方はこちらをどうぞ。