GAICAは海外で使えるトラベルプリペイドカードです。
留学や海外旅行をされる方には、現地通貨を引き出したり、旅先の店で決済をする手段の一つになります。
今回はそんなGAICAの特徴を紹介していきます!
- GAICAはこんなカード
- GAICAの作り方や使い方
- GAICAっておすすめのカードなの?
最もお得な外貨両替ランキング!
100を超えるクレジットカードの中から、海外キャッシングが得意な3枚のカードを選出!
徹底比較で分かった海外キャッシングが得意なクレジットカードとは?
クレカの海外キャッシングだけでなく、他の外貨両替方法も含めて徹底比較しました。
「結局のところ何が一番お得なの?」という方はこちらをどうぞ。
GAICAの特徴
そもそもトラベルプリペイドカードって何なの?
良い質問だね!トラベルプリペイドカードは一言で言ってしまうと、国外のATMからお金を引き出すことができるカードだよ。
日本の銀行カードとは違うの?
日本のカードは基本的に、海外のATMでは使えないんだ。
海外のATMでお金を引き出せるのが、トラベルプリペイドカードの特徴なんだよ。
GAICAは新生銀行グループのアプラスが運営するトラベルプリペイドカードです。
主な特徴は、現地ATMや海外のショッピング支払いに使うことができる点です。
他のトラベルカードとの主な違いは、国内でも利用できる点や、「visa paywave」というタッチ決済機能が付いていることです。
一方、外貨両替手数料などを見ると、他に優れているカードがあるのも事実です。
こういったメリット・デメリットについて、まずは整理していきましょう。
GAICAのメリット・特典
- 海外ATMで現地通貨が下ろせるから楽!
- 海外のVISA加盟店での支払いに使える
- 国内でも使える
- VISA PAYWAVEに対応
- 13歳以上であれば審査なしで作れる!
- ネットショッピングでも使える
- セキュリティ面はまあまあ強い
- Flex機能付きGAICAはもっとお得!
海外ATMで現地通貨が下ろせるから楽!
海外トラベルプリペイドカードの一番の特徴ですね。
GAICAも例に漏れず、VISAマークのついているATMであれば、現地のお金を引き出せるため、外貨両替を簡単に行うことができます。
外国の市内にある外貨両替所を探して大変な思いをしたり、国内のレートの悪い両替所を使う必要がなくなります。
海外のVISA加盟店での支払いに使える
海外のお店でもVISA加盟店であれば、支払いに使うことができます。
イメージとしてはクレジットカードで支払いをするような感じかな?
そうだね。ただ、GAICAは事前にチャージしておかないと使えないから、その点は注意が必要だね。
国内でも使える
海外プリペイドカードの中には、一切国内利用できないものも多いですが、GAICAは国内利用も対応しています。
先払いのプリペイドカードを国内でも使いたい場合には、一つの利用方法になりますね。
国内利用だけっていうのもアリだよ!
VISA PAYWAVEに対応
GAICAは「VISA PAYWAVE」に対応しています。
VISA PAYWAVEとは、簡単に言うと、VISAブランドの提供するタッチ決済サービスです。
イメージ的には、スイカをコンビニで使うのと同じような感じです。
▲VISA PAYWAVEについての動画
すごいスマートだね♪日本だとどんなところで使えるの?
日本ではコンビニやマクドナルドとかで使えるよ!
でもどちらかというと、VISA PAYWAVEは国内よりも海外の方が盛んみたいだね。
13歳以上であれば審査なしで作れる!
13歳以上であれば、審査なしで作ることができます。
発行審査の厳しいクレジットカードとは、この点が大きな違いと言えますね。
ネットショッピングでも使える
海外プリペイドカードの中には、ネット決済に対応していないものもありますが、GAICAは問題なく使えます。
もちろん、国内・海外どちらのネット決済も可能です。
そんなにネット決済って必要かな?
ネット決済が使えるのはとっても大きなポイントだよ!
留学中は現地の通販とかを使えるし、海外旅行中でも高速バスとかを予約できるから、とっても便利になるよ!
それは確かに必要だね!
セキュリティ面はまあまあ強い
GAICAのセキュリティはまあまあ強いです。
- ICチップ付与
- visa paywave対応
- 利用確認メール
【ICチップ付与】
ICチップが付いていることで、スキミング被害に遭いにくくなります。
【visa paywave対応】
ICチップ同様、スキミング被害を回避します。
【利用確認メール】
使用の度に、利用確認メールが来るため、万が一不正利用されても、すぐに気付くことができます。
なるほど!でも、不正利用された場合の補償とかはどうなの?
詳しくは【後述】するけど、基本的には「補償なし」だよ。
それはちょっと怖いね。
Flex機能付きGAICAはもっとお得!
GAICAには、Flexなしバージョンと、Flex付きGAICAの2種類があります。
ちょっと待った!そもそもFlex(フレックス)機能って何???
Flexとは「柔軟な」という意味を持つ言葉で、この機能が付くと、出来ることが増えて少しだけ優秀なカードになります。
Flex付きGAICAには、以下の機能(メリット)が追加で付与されます。
- 「米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル」の4通貨は実質3.5%の手数料だけで外貨両替できる
- 即座にチャージが反映される
- 24時間チャージや払い戻しが可能
- 海外ATM利用手数料無料(ATM側手数料は発生)
- 自動チャージ設定ができる
メリットしかありませんね。
それじゃあ皆フレックス機能付きGAICAにするかと言うと、そうではありません。
その理由は、Flex付きGAICAを作るには、新生銀行総合口座を開設する必要があるからです。
つまり、Flex付きGAICAを作るのはめんどくさいのです。
手間があまり気にならないのであれば、通常のGAICAでも充分でしょう。
※通常のGAICAは、銀行口座を開く必要はありません。
どっちにするかは自分次第だけど、Flex機能が付いている方が優秀なのは間違いないね!
GAICAのデメリット
- チャージしてある金額以上は使えない
- 不正利用補償はケースバイケース(基本はなし)
- 一部利用できないところあり
- Flex機能付きGAICAの発行は正直めんどくさい
- 為替手数料はそんなに安くない
チャージしてある金額以上は使えない
GAICAはあくまでプリペイド(チャージ式)カードなので、チャージした金額以上は使うことができません。
この点がクレジットカードとの大きな違いですね。
一方、チャージ分(残高分)以上使えないというのは、デビットカードも似ていますね。
僕みたいにたくさん使っちゃう人には逆にいいかも?
この部分は本当に人によってメリットとも、デメリットともいえるね。
不正利用補償はケースバイケース(基本はなし)
不正利用補償については、特にホームページでも言及がありません。
サポートデスクに問い合わせてみたところ、不正利用補償に関しては、「ケースバイケース」のようです。
ケースバイケースって、結局補償があるのかないのかよく分からないんだけど。
万が一不正利用された場合は、「状況を顧みて審議を行い、場合によっては返金対応」というような流れになるようです。
ただ、補償をしっかりしている会社であれば、ホームページに「補償あり」と書くため、記載のないGAICAに関しては、基本的には不正利用補償はないと考えるべきでしょう。
一部利用できないところあり
海外トラベルプリペイドカードはどれもそうなのですが、一部利用できない店舗があります。
以下が、その例になります。
- ガソリンスタンド
- 高速道路通行料金(有人ブース)
- 機内販売、船内販売
- ホテルやレンタカーでのデポジット(支払保証)を目的としたご利用
基本的には上記以外の店舗であれば、対応していると考えて問題ないでしょう。
ただ、これはGAICAに限った話ではありませんが、店側の設定などによっては、他にも使えないケースもあり得るようです。
Flex機能付きGAICAの発行は正直めんどくさい
先ほども少し出ましたが、GAICAにはFlex機能付きタイプと、Flexなしタイプの2種類があります。
発行の条件はそれぞれ以下になります。
- FlexなしGAICA:カード発行のみ
- Flex機能付きGAICA:新生銀行総合口座開設(所持)+カード発行
このように、元々新生銀行総合口座を持っていなければ、一つ手間が増えてしまうのですね。
ちなみにFlexなしGAICAでも、後付けでFlex機能をつけることができるので、先にカードだけ申し込んで、口座ができ次第、紐づけするのも一つの方法です。
為替手数料はそんなに安くない
GAICAよりも、「キャッシュパスポート」や「マネパカード」の方が為替手数料が安いです。
以下の表はそれぞれ、海外ATM利用時の手数料を記載したものです。
カード | 海外ATM利用手数料 |
GAICA | 出金額の4%+200円 |
GAICA(Flex付き) | 出金額の4%のみ ※指定4通貨に関しては3.5%のみ |
キャッシュパスポート | 出金額の4%+200円 ※指定8通貨は0%+200円 |
マネパカード | 出金額の2%+200円 ※指定5通貨は0%+200円 |
ネオマネーカード | 出金額の4%+200円 |
マネーティーグローバル | 出金額の5%+200円 |
JALグローバルウォレット | 出金額の4%+200円 ※指定14通貨は0%+200円 |
※GAICA(Flex)の4通貨は「米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル」のこと
※キャッシュパスポートの8通貨は「米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、シンガポールドル、香港ドル」のこと
※マネパカードの5通貨は「米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、香港ドル」のこと
※JALグローバルウォレットの14通貨は「米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン、香港ドル、タイバーツ、シンガポールドル、マレーシアリンギット、中国元、台湾ドル、韓国ウォン」のことです。
このように、GAICAよりも他にもっと安い海外プリペイドカードがあるのが現状です。
一番安いのはつまり「マネパカード」ってこと?
そうだね。
圧倒的な安さを誇るからこそ、当サイトでは「マネパカード」を最もおすすめしているよ。
理由とかは、また別ページで解説してるよ。
GAICAとマルチカレンシーキャッシュパスポートとの比較
GAICAと同様のサービスを運営している、マルチカレンシーキャッシュパスポートとの比較を見ていきましょう!
カード名 | マルチカレンシー キャッシュパスポート |
GAICA |
デザイン | ![]() |
![]() |
国際ブランド | MasterCard (マスターカード) |
VISA |
海外ATM 利用手数料 |
4%+200円 ※8通貨に限って、0%+200円 |
4%+200円 ※Flex付きGAICAは 4通貨に限って実質3.5% それ以外は4% |
海外ショッピング 利用手数料 |
4% ※8通貨に限って、0% |
4% ※Flex付きGAICAは 4通貨に限って実質3.5% それ以外は4% |
チャージ 手数料 |
1% | 基本無料 ※Flex付きGAICAは 4通貨に限って3.5%の チャージ手数料 |
セキュリティ | ICチップ搭載 モニタリング(使用状況確認) 不正利用補償あり |
ICチップ搭載 利用確認メール 不正利用補償は基本なし |
サービス・特典 |
スペアカード1枚無料 200円ごとにTポイント 1ポイントが貯まる |
会員限定クーポンあり 国内利用可能 |
サポート体制 | 24時間365日日本語対応コールセンター 電話越しの簡易通訳サービス 提携店での現金手配サービス |
紛失・盗難連絡は 24時間365日対応 |
入会金 | 無料 | 無料 |
年会費 | 無料 ※1年以上不使用の場合、毎月150円 |
無料 |
出勤手数料(清算) | 500円 | 500円 ※フレックスGAICAは無料 |
公式HP | キャッシュパスポートHP | GAICA・HP |
※GAICA(Flex)の4通貨は「米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル」のこと
※マルチカレンシーキャッシュパスポートの8通貨とは、「米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、シンガポールドル、香港ドル」のこと
うーん、イマイチ違いが分からないなー
大切なところを比較・解説していくね。
特に大切なポイントは以下の3点になります。
- 海外ATM利用手数料
- セキュリティ
- サポート体制
海外ATM利用手数料は、キャッシュパスポートの方が優秀です。
基本的な引き出し手数料はほとんど変わりませんが、キャッシュパスポートは優遇レートになる指定通貨が8つもあるのに対して、GAICA(Flex付き)は4通貨のみです。
続いてセキュリティ面ですが、この点はキャッシュパスポートの圧勝です。
「不正利用補償」が備わっているため、盗難や紛失によってカードを利用されても、お金が返ってきます。
GAICAにはこういった不正利用補償は、基本的にはついていません。
最後にサポート体制ですが、この点もキャッシュパスポートの圧勝でしょう。
キャッシュパスポートは旅先でカードを盗まれてしまっても、スペアカードを使って残りのお金を引き出すことができます。
一方GAICAは、緊急時に特筆できるようなサポート機能はありません。
以上の点から、GAICAよりもキャッシュパスポートの方が優秀な海外プリペイドカードと考えられます。
ただ、GAICAはキャッシュパスポートと違って、国内利用ができるので、国内でも使うことを想定されている場合はGAICAも選択肢の一つになるでしょう。
GAICAの作り方~使い方
ここからは実際にGAICAの発行~使い方までを紹介していきます。
GAICAの発行~使い方は大きく分けると、以下の4手順になります。
- カードの発行
- 本人確認書類+マイナンバー確認書類の画像データ提出
- カードに日本円をチャージする
- 現地で使う
このように、大して難しいことはありません。
より細かく一つずつ見ていきましょう。
1.カードの発行
カードは申込みページから作ります。
まずはリンク先の「お申込みはこちら」をクリックし、後は流れに沿って進めて行けば発行申請は完了です!
2.本人確認書類とマイナンバー確認資料の画像データ提出
GAICAのようなトラベルプリペイドカードは、不正な取引を防止するため、マイナンバーの提出が義務付けられています。
マイナンバーの提出には、通知カードなどの画像データをアップロードする必要があります。
- マイナンバーカードの両面(表と裏)
- 通知カード+パスポートなどの写真付き、住所の分かる身分証明書
- 住民票の写し+パスポートなどの写真付き、住所の分かる身分証明書
詳しいアップロード方法については「こちら」から確認できます。
3.カードに日本円をチャージする(振込など)
チャージ方法はFlex機能の有無によって多少異なってきます。
★Flexなしの場合
指定された銀行口座へチャージしたい額を振り込みます。
★Flex機能ありの場合
Flex機能付きの場合、新生銀行総合口座マイページ上の「チャージ」画面から、チャージを行います。
口座に入っているお金を、GAICAに移し替えるというチャージ方法になります。
チャージ先は日本円、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドルの5つのいずれかになります。
日本円チャージは無料ですが、他4通貨のチャージは手数料が3.5%かかりますので注意が必要です。
★本人以外(家族)からの入金について(振込入金委任状について)
そういえば、GAICAは本人以外からの入金ってできるの?
事前にちょっとした手続きを行っておけば、家族からであれば、入金することができるよ。
本人以外からの入金をする場合は、事前に委任届出書を提出しておく必要があります。
委任届書は「こちら」からダウンロードできます。
また、Flex機能付きGAICAは振込入金ではないので、必要ありません。
Flex機能付きの場合、本人以外からの入金方法は以下の手順で行います。
- 親が子供の新生銀行口座へ振込
- 子供がマイページからチャージ処理を行う
とても簡単ですね!
4.現地で使う
最後に注意ですが、GAICAは利用前に、アクティベート(機能ON)をしておく必要があります。
アクティベートはマイページからできます。
また、海外の限度額設定も初期設定では0円になっているので、海外利用する場合は、この点も変更しておく必要があります。
これさえ済んでしまえば、あとは現地に持っていって使うだけです!
GAICAの口コミ・評判
最後にGAICAの口コミや評判を見ていきましょう。
以下、ヤフー知恵袋やツイッターよりピックアップしています。
ヤフー知恵袋での口コミ・評判
GAICAを使って外貨両替するのと、クレジットカードの海外キャッシングなどを利用するのはどちらがお得ですか?
引用:Yahoo!知恵袋
GAICAってどんなカードですか?作るのには審査があるのでしょうか?
基本的に日本在住の13歳以上であれば、新生銀行の口座を作れるので、誰でも作れますよ。
引用:Yahoo!知恵袋
GAICAがフィリピンで使えません。どうしたらいいでしょうか?
GAICAにはお金も入れているのに使えません。どのような設定をすれば良いか教えてください。
引用:Yahoo!知恵袋
以下、ツイッターでの口コミ・評判
両替した現地通貨を残したくない、なるべく現金を持ちたくないって人はチャージした日本円を現地ATMで現地通貨で引き出せるGAICAがおすすめ!新生銀行の口座があれば即時チャージできるので旅行中でも安心!Visa payWave対応でタッチして支払いも!https://t.co/wVe948GiGt#トラベルハック pic.twitter.com/yV1X5UN6nZ
— まっちゃん@35歳からのチャレンジ (@drying) 2018年11月3日
Gaicaカードに外貨をチャージする場合ドル、ユーロ、ポンド、豪ドルは「チャージ金額の3.5%」の手数料がかかることを知った次第。勉強不足だった、これなら市中両替所で替えたほうがずっとレートがいいじゃないか☠️
— LuvPinkpink (@LUVPinkpink) 2018年11月12日
2、3日の海外出張にメインのクレカを持っていくことに抵抗があって、プリペイド式にしようかと。調べたらGAICAを発見!海外ATMでの現金引き出しや、プリカの常識を覆す払い戻しにも対応。新生銀行の口座が必要だけど、手数料無料の払い戻し対応は凄い!https://t.co/2mRSY6YqHc
— たんぽぽ はるまる (@denoflonewolf) 2018年11月18日
こうしてみると、ほとんど使えないという評判は見当たらないね!
そうだね。使えない場合もアクティベートをしてなかったりなど理由が見つかっているから、かなり信頼は出来るカードと言えるね。
まとめ:結局GAICAはおすすめなの?
GAICAは海外トラベルプリペイドカードの一つですが、比較の結果、それほど特筆すべきメリットがあるとは言えません。
外貨両替の手数料やセキュリティ面を踏まえて考えると、キャッシュパスポートやマネパカードの方が優秀と言えるでしょう。
ただ、国内利用を想定している場合や、新生銀行の総合口座を既に持っている場合、visa paywave付きのカードが欲しい場合は、GAICAにするという選択肢もありでしょう。
最もお得な外貨両替ランキング!
100を超えるクレジットカードの中から、海外キャッシングが得意な3枚のカードを選出!
徹底比較で分かった海外キャッシングが得意なクレジットカードとは?
クレカの海外キャッシングだけでなく、他の外貨両替方法も含めて徹底比較しました。
「結局のところ何が一番お得なの?」という方はこちらをどうぞ。