こんにちは!旅好き女子のあやです!
賢く楽しく旅するため、旅に関するお金の情報を、日々研究しているよ★
海外旅行や、留学で両替をしたいけど何が一番お得なんだろうって思っていませんか?
このページでは、そんな人にもオススメ!
一番、両替レートがいいのはどこ?という疑問を徹底検証しました!
外貨両替の方法は色々ありますが、結局のところ何が一番お得なのでしょうか?
このページではそんな疑問をクリアにすべく、全ての外貨両替方法の総コスト※を計算しました。
※考えられる両替方法全てを比較すると200種類を軽く超えるため、各両替手段ごとに厳選して20種を比較しています。
お得な外貨両替方法が知りたい方は、このページに答えが書いてあります。
- 外貨両替方法一覧とそれぞれの特徴
- 全20種の両替手数料を徹底比較!
- 結局のところ、何がおすすめの両替方法なの?
結論:最もお得な外貨両替方法は「外貨両替ドルユーロ」
まず結論から入りましょう。
外貨を両替するのであれば事前に
『外貨両替ドルユーロ』を利用するのが、手間とコストを考えたときに一番お得となります。
外貨両替ドルユーロは、外貨両替宅配サービスと呼ばれるサービスの一つで、自宅にいながら宅配にて両替する事ができるサービスです。
銀行・空港などの両替所よりも非常にレートが良く、かなりお得なサービスとなっています。
逆に、一番ダメなのが空港で両替してしまうことです。
手間をかけてでも、一番コストを安くしたいという方は「Wiseデビットカード」を利用して現地ショッピング、もしくは【現地ATMでのキャッシング】がおすすめです。
クレジットカードを使えない場合は、「GMOあおぞらネット銀行」の口座を開設し、デビットカードを利用して【現地ATMで引き出す】のがおすすめです。


【当サイト限定】
外貨両替ドルユーロのお得クーポン配布中!
今回紹介している、外貨両替ドルユーロ時に『tbk021』をクーポンコードに入力すれば、100円割増で外貨換金することができます!
クーポンコード
tbk021
色々な両替方法を比較しているけど、正直かなり複雑で大変だよ。
お得で面倒な発行手続きがないのは、今紹介している「外貨両替ドルユーロ」を利用するのが一番いいよ!
なるほど〜
ちなみに、どれくらい実際お得になるの?
3万円ほど両替した場合なんだけど、空港や銀行より通貨によっては5,000円くらいお得になるよ♪
当サイト限定のクーポンもあるからぜひ使ってね!
「まずは外貨両替の方法やそれぞれの特徴の違いなどから知りたい!」という方は、そのまま読み進めてください。
「特徴なんかは分かっているから、比較の結果やおすすめランキングを先に見たい!」という方は、こちらからどうぞ。
【当サイト限定】
外貨両替ドルユーロのお得クーポン配布中!
今回紹介している、外貨両替ドルユーロ時に『tbk021』をクーポンコードに入力すれば、100円割増で外貨換金することができます!
クーポンコード
tbk021
外貨両替方法一覧とそれぞれの特徴まとめ!
外貨両替の方法は数多くあり、それぞれ特徴は異なります。
そこで、「どんな外貨両替の種類があるのか?」また、それぞれどのような特徴となっているのかを見ていきましょう。
まず、両替方法一覧は、以下の通りです。
・海外キャッシング
・デビットカード
・海外プリペイドカード
・外貨両替宅配
・銀行両替
・金券屋両替
・空港両替
両替の方法だけでも、これだけたくさんの種類があるんだね!
そうなんだよ。
それじゃあ早速、特徴を見ていこう!
海外キャッシング(クレジットカード)


海外キャッシングとは、手持ちのクレジットカードで、現地ATMからキャッシングをする方法です。
ATMさえあれば、いつでも必要な額を入手できるのと、外貨両替の総コストが非常に安い傾向にあるのが大きな強みです。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・断トツで安い外貨両替ができる ・不正利用補償があるからスリ被害にも強い ・旅行中困ったときに頼りになる | ・カード発行には審査がある ・海外ATMがないとできない |
デビットカード利用による現地ATMでの通貨引出し


デビットカード利用の通貨引出しとは、現地ATMから銀行口座に預けてある日本円を、外貨に両替した上で引出す方法です。
常に安定した安さの両替ができるのと、ATMさえあれば、いつでも必要な額を入手できるのが強みです。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・クレカが発行できない方でも、デビットは発行可能 ・安心して安い手数料で外貨両替ができる ・不正利用保証があるからスリ被害にも強い | ・預金分しか引き出せない ・海外キャッシングと比べると、手数料は若干高い |
海外プリペイドカード利用による現地ATMでの通貨引出し


海外プリペイドカード利用の通貨引出しとは、カードにチャージしたお金を、現地ATMから外貨で引出す方法です。
ATMさえあれば、いつでも必要な額を入手できるのが強みです。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・クレカが発行できない方でも、海外プリペイドは発行可能 ・カードによっては、安いレートで取引できることも | ・カードによっては不正利用保証がないことも ・チャージ分しか引き出せない ・海外キャッシングと比べて、手数料は高い傾向 |
海外プリペイドカードはデビットカードとすごい似てるね?
そうだね。
細かな違いはあるけど、大枠は同じと考えて問題ないよ。
海外プリペイドカードとデビットカードの違いについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。
外貨両替宅配サービス


外貨両替宅配サービスとは、オンラインの両替屋さんと言った感じです。
会社によって手数料の差はありますが、「外貨両替マネ―バンク」や「外貨両替ドルユーロ」は、現金系両替ではトップのお得さを誇ります。
注文後、指定された金額を振込むと、外貨が家に発送されます。
更に希望があれば、代金引換や速達での注文なども可能です。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・現金系両替では、最安の外貨両替が可能 ・家から一歩も出ずに両替可能 | ・注文〜受取までに1〜3日ほど必要 |
今回この記事で検証して、手間と手数料の安さを考えた結果、
外貨両替宅配サービスを利用するのが一番お得だとわかったよ!
外貨両替宅配サービスでは『外貨両替マネーバンク』が
手数料も安くておすすめ!
銀行両替


銀行両替は、おそらく最もなじみがある両替方法ではないでしょうか。
両替自体はとても楽なのですが、両替レートは総じてかなり悪い傾向にあります。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・自分の好きなお札を用意してもらえる ・空港両替と並んで、最も楽な両替方法 | ・一部通貨を除いて、非常に高い手数料(レート) ・店舗によって、取扱い通貨・在庫にバラつきがある |
金券屋両替(大黒屋)


金券屋両替も、比較的簡単な現金両替です。
銀行と同じく楽ですが、両替レートの傾向としては、それほどお得ではありません。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・街中にあるため、手軽に両替可能 | ・両替手数料はあまり良くない ・店舗によって、取扱い通貨・在庫にバラつきがある |
空港両替


銀行両替と同様、最も楽な両替方法の一つです。
両替レートの傾向としては、それほどお得ではありません。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・旅行前にパッと両替することができる | ・一部通貨を除いて、非常に高い手数料(レート) ・混雑していると、時間がかかることも |
どの方法が一番お得で便利なの?
両替方法って本当にたくさんあるんだね。
でも結局どの方法が一番いいの?
色んなパターンがあるだろうけど、
私はある程度の現金とクレジットカードを2枚以上持つことをおすすめしてるよ!
このページでは、お得な外貨両替方法を徹底比較していますが、どれか一つだけを選ぶというのはおすすめできません。
なぜなら、スリなどのトラブルに遭った際に対処できなくなるからです。


▲現金だけの場合、スリの被害に遭うと、無一文になってしまいます。


▲カード一枚+少額の現金しか持っていない場合も、スリの被害に遭うと、大変です。
なるほどね。
そしたら現金とカードの財布は分けた方がいいね!
まさに!
絶対に分けておいた方がいいよ!


▲カードや現金はなるべく、一つの場所に入れておかないことをおすすめします。
私が海外旅行に行く時の例を紹介するね。
旅女子あやの両替例 2025年9月ハワイ5泊7日


- ある程度の現金
⇒画像ではだいたい400ドル(約6万円)くらいですが、だいたいいつも3万円程度用意しています。
今回は前回旅行時の米ドルのあまりがあったので多めでした。 - Wiseカード(メイン使用デビットカード兼 現地ATMから引き出しカード用)
→決済時手数料も現地ATM引き出し手数料も圧倒的に安いので海外で使うメインカード
ただし事前入金が必要なデビットカードなので注意 - JAL カードGOLD(クレジットカード)
→ホテルのデポジットなどクレジットカードが求められるシーンで使用
このカードは海外決済専用にしている - セゾンマイレージプラスプラチナ(予備カード&ユナイテッド便乗る時用)
→前者二つよりも決済枠が大きいのでハイブラなど買う時用 - セゾンアメリカンエクスプレスプラチナ(予備カード&コンシェルジュ用)
→コンシェルジュサービスが便利なので コンシェルジュに手配してもらった際はお礼のためにこのカードで決済
また海外旅行保険も充実してるので航空券の決済に使って利用付帯の海外旅行保険を毎回適用しています - PayPayカードGOLD(予備カード)
→セゾンカード系とは別枠なので念のため 海外で使ったことは1度しかない気がする - GMOあおぞらネット銀行デビットカード
→現地引き出し用の予備として。 Wiseカードを手に入れてからは一度も使ってない
私はクレジットカードをメインにしているけど、現金がメインでもカード最低2枚は欲しいかな。
うわ〜クレジットカードが多いね!
2枚選ぶとしたらどのカードがいいんだろう?
海外旅行に、2枚しか持っていけないとしたら、絶対に
『Wiseデビットカード』と 「セゾンアメリカンエクスプレスプラチナ」
だよ!
Wiseデビットカードはとにかくショッピング手数料も現地ATMからの引き出し手数料も非常に安いので海外に行くなら必須のカードです。
一般的なカードが4%前後の海外手数料がかかる中、Wiseデビットカードは0.73%~2%以下と半額以下の安さ。 Wiseデビットカードを使わない理由がないです。
そして年会費が3万円とちょっと高いけれども チャットでのコンシェルジュサービスが非常に便利で 、利用付帯だけど海外旅行保険の内容も充実しているセゾンアメリカンエクスプレスプラチナ。
旅行会社通して手数料取られることを考えたらコンシェルジュサービスだけで年会費の元は余裕で取れちゃいます。
そして海外旅行保険もクレカ付帯では最高クラスの充実ぶりで 私は海外旅行保険はほぼすべてセゾンAMEX任せにしちゃってます。


- 現金の両替は事前に『外貨両替ドルユーロ』で済ませる。
- カードは『Wiseデビットカード』と『セゾンアメリカンエクスプレスプラチナ』を発行し、持っていく。
- 財布は、2つ以上に分けて持ち運ぶ。
普段使い用の財布、予備の財布、パスポートケースに現金とカードを分散していることが多い
なるほどね。
わかりやすかったよ!
オススメする理由についても聞いていいかな?
ここからは、上記をおすすめする根拠についてしっかりと検証結果を伝えるね!
手数料の計算や比較表はとても長いから、見たいところだけでいいかも!
全20種の外貨両替方法を比較!
先ほど紹介した様々な両替手段の中で、どれが最もお得なのかを比較・検証していきましょう。
外貨両替手段は細かいものまで含めると200種類を超えてしまうので、各手段別に厳選して比較を行っていきます。
なんだか大変そうだね。。
正直、めちゃくちゃ大変だった!!
もう2度としたくない作業かも。。
【クレジットカード情報の改訂について】
以下で紹介する内容は、2019年9月2日でのレートを使用しております。
そのため、クレジットカード・プリペイドサービスなどの内容が当時と変わっている箇所があります。
最終的なおすすめ情報は変わりませんが、内容については必ず各社公式ページで確認するようお願いします。
【★基準為替レート】MORNINGSTARレート
【海外キャッシング】EPOSカード
【海外キャッシング】三井住友VISAカード
【デビット通貨引き出し】Wiseデビットカード
【デビット通貨引き出し】住信SBIネット銀行デビット
【デビット通貨引き出し】GMOあおぞらネット銀行デビット
【デビット通貨引き出し】三菱UFJ-VISAデビット
【海外プリペイド】キャッシュパスポートプラチナ
【海外プリペイド】JAL Pay
【外貨両替宅配】外貨両替ドルユーロ
【外貨両替宅配】外貨両替マネーバンク
【外貨両替宅配】トラベレックス
【銀行両替】三菱UFJ銀行
【空港両替】成田空港外貨両替GPA
【空港両替】関空外貨両替KIX
【空港両替】セントレア空港外貨両替
それでは、通貨ごとに比較していきましょう。
なお、比較に際しての簡単なルールは以下のとおりです。
- 2025年10月1日当時のレートを使用し、10万円程度の外貨を入手する際に発生する総コストを比較する。
- クレカ、デビット、海外プリペイドに関しては、現地ATMにて1回利用した上で金額を引き出すと想定する。
- それ以外の通貨入手手段も一度に行うと想定する。
※更に細かい比較の条件に関しては、比較表のパネルの下に記載があります。
色んな通貨について紹介しているから、該当する通貨を選んでみてね!
米ドルの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 700米ドル入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 103,654 円 |
| 外貨両替マネーバンク | 105,588 円 (+1,934 円) |
| Wiseデビットカード | 105,590 円 (+1,936 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 105,679 円 (+2,025 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 106,057 円 (+2,403 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 106,169 円 (+2,515 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 106,310 円 (+2,656 円) |
| トラベレックス | 106,498 円 (+2,844 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 106,807 円 (+3,153 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 106,932 円 (+3,278 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 107,380 円 (+3,726 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 107,411 円 (+3,758 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 107,590 円 (+3,936 円) |
| 三井住友VISAカード | 108,094 円 (+4,441 円) |
| EPOSカード(VISA) | 108,214 円 (+4,560 円) |
| JAL Pay | 108,649 円 (+4,995 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 108,680 円 (+5,026 円) |
ユーロの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 600ユーロ入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 104,275 円 |
| Wiseデビットカード | 106,196 円 (+1,921 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 106,272 円 (+1,997 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 106,734 円 (+2,459 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 107,032 円 (+2,757 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 107,034 円 (+2,759 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 107,076 円 (+2,801 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 107,293 円 (+3,018 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 107,523 円 (+3,248 円) |
| トラベレックス | 107,604 円 (+3,329 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 107,900 円 (+3,625 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 107,974 円 (+3,699 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 108,354 円 (+4,079 円) |
| 三井住友VISAカード | 108,692 円 (+4,417 円) |
| EPOSカード(VISA) | 108,812 円 (+4,537 円) |
| JAL Pay | 109,135 円 (+4,860 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 109,181 円 (+4,905 円) |
英ポンドの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 500英ポンド入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 99,517 円 |
| Wiseデビットカード | 101,376 円 (+1,859 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 101,610 円 (+2,093 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 102,616 円 (+3,099 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 102,771 円 (+3,254 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 103,046 円 (+3,529 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 103,353 円 (+3,836 円) |
| 三井住友VISAカード | 103,736 円 (+4,219 円) |
| EPOSカード(VISA) | 103,846 円 (+4,329 円) |
| JAL Pay | 104,567 円 (+5,050 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 104,588 円 (+5,071 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 104,870 円 (+5,353 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 105,360 円 (+5,843 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 105,600 円 (+6,083 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 105,925 円 (+6,408 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 105,960 円 (+6,443 円) |
| トラベレックス | 106,845 円 (+7,328 円) |
豪ドルの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 1,000豪ドル入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 97,819 円 |
| Wiseデビットカード | 99,643 円 (+1,824 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 100,550 円 (+2,731 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 100,655 円 (+2,836 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 100,752 円 (+2,933 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 101,174 円 (+3,355 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 101,225 円 (+3,406 円) |
| 三井住友VISAカード | 101,853 円 (+4,035 円) |
| EPOSカード(VISA) | 101,959 円 (+4,141 円) |
| JAL Pay | 102,373 円 (+4,554 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 102,383 円 (+4,565 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 103,150 円 (+5,331 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 107,340 円 (+9,521 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 107,550 円 (+9,731 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 107,580 円 (+9,761 円) |
| トラベレックス | 108,110 円 (+10,291 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 108,240 円 (+10,421 円) |
カナダドルの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 1,000カナダドル入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 106,386 円 |
| Wiseデビットカード | 108,299 円 (+1,913 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 109,370 円 (+2,984 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 109,818 円 (+3,432 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 109,947 円 (+3,561 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 110,407 円 (+4,021 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 110,440 円 (+4,054 円) |
| 三井住友VISAカード | 111,139 円 (+4,753 円) |
| EPOSカード(VISA) | 111,264 円 (+4,878 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 111,648 円 (+5,262 円) |
| JAL Pay | 111,682 円 (+5,296 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 112,040 円 (+5,654 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 114,980 円 (+8,594 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 115,470 円 (+9,084 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 115,470 円 (+9,084 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 115,500 円 (+9,114 円) |
| トラベレックス | 117,760 円 (+11,374 円) |
スイスフランの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 600スイスフラン入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 111,510 円 |
| Wiseデビットカード | 113,596 円 (+2,086 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 113,688 円 (+2,178 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 114,570 円 (+3,060 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 114,798 円 (+3,288 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 114,846 円 (+3,336 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 114,858 円 (+3,348 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 115,199 円 (+3,689 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 115,264 円 (+3,754 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 115,479 円 (+3,969 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 115,851 円 (+4,341 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 115,963 円 (+4,453 円) |
| 三井住友VISAカード | 116,726 円 (+5,216 円) |
| EPOSカード(VISA) | 116,863 円 (+5,353 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 116,885 円 (+5,375 円) |
| JAL Pay | 117,236 円 (+5,726 円) |
中国人民元の比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替ドルユーロ |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 5,000中国元入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 103,977 円 |
| Wiseデビットカード | 105,935 円 (+1,959 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 106,450 円 (+2,474 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 107,182 円 (+3,205 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 107,261 円 (+3,284 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 107,710 円 (+3,734 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 107,788 円 (+3,812 円) |
| 三井住友VISAカード | 108,426 円 (+4,450 円) |
| EPOSカード(VISA) | 108,546 円 (+4,570 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 108,750 円 (+4,774 円) |
| JAL Pay | 109,011 円 (+5,035 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 112,900 円 (+8,923 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 113,400 円 (+9,424 円) |
| トラベレックス | 113,600 円 (+9,624 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 115,100 円 (+11,124 円) |
韓国ウォンの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 1,000,000韓国ウォン入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 105,440 円 |
| Wiseデビットカード | 107,060 円 (+1,620 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 109,162 円 (+3,722 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 109,200 円 (+3,760 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 109,314 円 (+3,874 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 109,772 円 (+4,332 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 109,780 円 (+4,340 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 109,980 円 (+4,540 円) |
| 三井住友VISAカード | 110,500 円 (+5,060 円) |
| EPOSカード(VISA) | 110,624 円 (+5,184 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 110,760 円 (+5,320 円) |
| JAL Pay | 110,981 円 (+5,541 円) |
| トラベレックス | 117,200 円 (+11,760 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 120,600 円 (+15,160 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 121,100 円 (+15,660 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 121,200 円 (+15,760 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 122,400 円 (+16,960 円) |
台湾ドルの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 20,000台湾ドル入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 97,134 円 |
| Wiseデビットカード | 99,038 円 (+1,904 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 100,296 円 (+3,162 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 100,332 円 (+3,198 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 100,400 円 (+3,266 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 100,752 円 (+3,618 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 100,863 円 (+3,729 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 101,000 円 (+3,866 円) |
| 三井住友VISAカード | 101,429 円 (+4,295 円) |
| EPOSカード(VISA) | 101,534 円 (+4,400 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 101,763 円 (+4,629 円) |
| JAL Pay | 102,038 円 (+4,904 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 107,400 円 (+10,266 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 107,580 円 (+10,446 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 107,600 円 (+10,466 円) |
| トラベレックス | 108,800 円 (+11,666 円) |
タイバーツの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 22,000タイバーツ入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 100,519 円 |
| Wiseデビットカード | 102,209 円 (+1,690 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 104,280 円 (+3,761 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 104,345 円 (+3,826 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 104,467 円 (+3,948 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 104,905 円 (+4,386 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 104,936 円 (+4,417 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 105,516 円 (+4,997 円) |
| 三井住友VISAカード | 105,606 円 (+5,086 円) |
| EPOSカード(VISA) | 105,720 円 (+5,200 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 105,872 円 (+5,353 円) |
| JAL Pay | 106,152 円 (+5,632 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 110,660 円 (+10,141 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 111,760 円 (+11,241 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 111,980 円 (+11,461 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 112,640 円 (+12,121 円) |
| トラベレックス | 113,960 円 (+13,441 円) |
シンガボールドルの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 900シンガポールドル入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 103,288 円 |
| Wiseデビットカード | 105,158 円 (+1,870 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 105,174 円 (+1,886 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 106,576 円 (+3,289 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 106,701 円 (+3,413 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 107,148 円 (+3,860 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 107,179 円 (+3,892 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 107,275 円 (+3,987 円) |
| 三井住友VISAカード | 107,861 円 (+4,573 円) |
| EPOSカード(VISA) | 107,980 円 (+4,692 円) |
| JAL Pay | 108,424 円 (+5,137 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 108,436 円 (+5,149 円) |
| 三菱UFJ銀行 | 108,558 円 (+5,270 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 109,035 円 (+5,747 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 109,044 円 (+5,756 円) |
| トラベレックス | 111,024 円 (+7,736 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 111,699 円 (+8,411 円) |
フィリピンペソの比較
それぞれの分野でのおすすめサービス
| クレジットカード・デビットカード | Wiseデビットカード |
| 両替所・宅配両替サービス | 外貨両替マネーバンク |
総合ランキングは、比較表をご覧ください。
| 両替手段 | 40,000フィリピンペソ入手する際に かかる合計金額 (カッコ内は基準レートとの手数料差額) |
|---|---|
| 【★基準為替レート】 | 101,652 円 |
| Wiseデビットカード | 103,549 円 (+1,897 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットVISA | 104,954 円 (+3,302 円) |
| 住信SBIネット銀行デビット | 105,332 円 (+3,681 円) |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 105,393 円 (+3,742 円) |
| GMOあおぞら銀行デビットMaster | 105,928 円 (+4,277 円) |
| 三井住友VISAカード | 106,097 円 (+4,445 円) |
| EPOSカード(VISA) | 106,212 円 (+4,560 円) |
| キャッシュパスポートプラチナ | 106,874 円 (+5,222 円) |
| JAL Pay | 106,874 円 (+5,222 円) |
| 外貨両替マネーバンク | 107,360 円 (+5,708 円) |
| 外貨両替ドルユーロ | 107,960 円 (+6,308 円) |
| 成田空港外貨両替 GPA | 115,600 円 (+13,948 円) |
| 関空外貨両替 KIX | 118,800 円 (+17,148 円) |
| セントレア空港外貨両替 | 120,800 円 (+19,148 円) |
す、すごいボリュームだ〜。。。
こう見ると、すべての一位がWiseデビットカードだね!
外貨宅配サービスは「外貨両替マネーバンク」がおすすめ!
ただしマネーバンクは最低両替額が7万円以上なので少額なら「外貨両替ドルユーロ」がお薦めだよ。
なるほど!
だから、オススメはその2つなんだね!
そうだよ!
一応最後に、「今回のオススメ」と「この比較表のルール」についておさらいしておくね。
- 海外旅行に行くなら、ある程度の現金+クレジットカード2枚を持とう!
- 現金は、出発前に『外貨両替ドルユーロ』を利用して両替!
- デビットカードとして『Wiseカード』を作っておく!
【全体のルール】
※この比較には、2025年10月1日のレートを使用。
※海外旅行で使うおおよその目安金額として10万円程度を採用。
⇒全ての通貨で10万円~15万円程度の両替をした際の総コスト(手数料)を算出。
※取扱いなしの場合は非表示。
【カード系両替の共通ルール】
※海外キャッシング(クレジットカード)、デビット、海外プリペイドは現地ATMを1回利用して、相当額を引出すとする。
※海外ATM使用手数料は、「カード会社設定の海外ATM手数料」とする。
【海外キャッシングのルール(クレジットカード)】
※海外キャッシングの総コストは「キャッシング金額+海外利用手数料+キャッシング金額×年利18%÷365×借入日数+海外ATM使用手数料」だが借入日数が未定のため金利は省いた
【デビットカードのルール】
※デビットカードの総コストは「引出し金額+引出し金額×上乗せレート+海外ATM使用手数料」で算出。
※海外プリペイドカードは、個別チャージ可能な通貨に関しては、個別チャージ時の手数料総額を算出。そうでない通貨に関しては、一般チャージ⇒引出しまでの手数料総額を算出。
【海外プリペイドカードのルール】
※日本円チャージ後使用の海外プリペイドカード総コストは「引出し金額+チャージ手数料+引出し金額×上乗せレート+海外ATM使用手数料」で算出。
※海外プリペイドカード個別通貨チャージ後引出しの計算方法はとても複雑なため、気になる場合は【別ページ解説】を参照。
※海外プリペイドカードのチャージ時銀行手数料は無料と想定。
【現金系両替のルール】
※外貨両替宅配、銀行両替、金券屋両替、空港両替は一回で両替を完了するものとする。
※外貨宅配の手数料に関しては、各会社設定の手数料があれば、それを適用。
※外貨両替ドルユーロの100円クーポンは適用しない場合の料金を適用。
VISA:Currency Exchange Calculator
MasterCard:Mastercard® Currency Converter
外貨両替ドルユーロ:外貨両替ドルユーロレート
外貨両替マネーバンク:外貨両替マネーバンク
![]()
![]()
トラベレックス:本日のオンラインレート
三菱UFJ銀行外貨両替:本日のレート / rate
成田空港外貨両替 GPA:本日の両替レート
関空外貨両替 KIX :本日の両替レート
セントレア空港外貨両替:取扱い通貨・両替レート
外貨両替方法おすすめランキング!
先ほどは「外貨両替の安さ」を比較しました。
この章では、安さだけでなく利便性などを含めた総合的な観点から、おすすめの外貨両替方法を選出していきます。
- Wiseデビットカード
- エポスカード
- 住信SBIネット銀行デビット
- 外貨両替ドルユーロ
- 外貨両替マネ―バンク
- GMOあおぞらネット銀行デビット
- Jal Pay
- キャッシュパスポート
順に見ていきましょう。
1位:Wiseデビットカード


Wiseデビットカードのメリット・特典は以下の通りです。
- 公正な為替レート(ミッドマーケットレート)で両替できる
- 現地ATMから現地通貨の引き出し可能
- 複数通貨アカウントを簡単に管理できる
- アプリやWeb上で履歴の確認・制限の設定ができる
- 基本的に年会費無料・カードの維持費もなし
- 家族や知人からWiseアカウント間で送金してもらえる
特に為替レートが非常に優秀なのが特徴です。また対応通貨も多いです。
そして現地サービス利用の際にWiseアカウント間で送金できる場合もあり重宝します。
詳しくは以下の記事にまとめましたので読んで見てください。


2位:エポスカード【海外キャッシング】


| EPOSカードの簡単スペック表 |
|---|
| 年会費:無料 |
| 国際ブランド:VISA |
| 海外旅行保険:利用付帯 ※サービス改定があり、2023年10月1日出発の旅行から利用付帯に変更となりました。 |
| 還元率:基本0.5% |
- 海外キャッシング後、ネットから繰上返済ができる
⇒キャッシング後、明細に上がるまで15日程度必要 - 海外旅行保険が自動付帯&年会費無料!
⇒海外旅行保険は年会費無料カードではトップクラスの補償金額 - 最短で即日の受取りが可能!


(※)携行品1つあたり10万円限度、乗車券等は合計5万円限度
★エポスカードはネットからの繰上返済が可能
エポスカードは、ネットから簡単に繰上返済が可能です。
また利用に関してもスマートフォンのアプリと連携しており、セキュリティー・利便性のどちらも優れています。
★海外旅行保険が利用付帯※!
※サービス改定があり、2023年10月1日出発の旅行から利用付帯に変更となりました。
海外旅行に行く際に必要な「海外旅行保険」
個別で加入すると費用がかさみますが、エポスカードは往復の航空券やパッケージツアーをエポスカードで決済するとでこの海外旅行保険が付帯するのです。
更に詳しく紹介すると、エポスカードは年会費無料カードの中では、最も優秀な海外旅行保険を付帯しています。
★発行審査⇒最短即日受取り可能!
エポスカードは受取りに関しても、選択の幅が広いです。
ネットからの発行審査は、短い場合5分程度で終了し、店舗受取りを選択することで、最短即日でカードを受取ることができます。
旅行の日が迫っている方には、非常に魅力的ですね!
★管理人が一枚選ぶとしたらエポスカード
このように、「ネットから繰上返済可能」「海外旅行保険利用付帯」という、海外旅行に最も欲しい二つの特典が、エポスカードには備わっています。
管理人は、海外旅行用に一枚だけ年会費無料カードを選べと聞かれたら、エポスカードを即決で選びます。
海外キャッシングも便利に使いたいけど、海外旅行保険利用付帯も欲しいという方は、エポスカードで間違いないでしょう。
エポスカードの記事一覧






3位:住信SBIネット銀行デビット(ミライノデビット)【デビットカード】


▲旧デザイン


▲現デザイン
- 年会費はずっと無料!
- デビットでは珍しい「海外ATM使用手数料無料」カード
⇒上乗せレートもトップクラスに安い2.5% - 国内コンビニATMは月2回まで出金手数料無料!
★ミライノデビットは16歳以上は基本的に誰でも発行可能!
ミライノデビット(住信SBIネット銀行デビット)は、クレカを持てない人におすすめのデビットカードです。
クレカの海外キャッシングと比べると、海外ATMからの現金引出しは多少手数料はかさみます。
それでも全通貨、安定して安い手数料で利用することができます。
★引出しはMasterCard(orVISA)レート+2.5%手数料で可能
現地ATMからの通貨引出しは、国際レート+2.5%の手数料が発生します。
これは、デビットカードの通貨引出しだとトップクラスに安いレートです。
★海外ATM使用手数料がかからないから、安心して使える
デビットカードの現地通貨引出しは、基本的に海外ATM使用手数料が100~200円発生するものです。
ただ、ミライノデビットは海外ATM使用手数料が発生しません。
利用する度にかかるATM手数料がかからないため、手数料の節約につながります。
★米ドルに関しては、ほぼ無料でショッピング支払いに使える!
ミライノデビットの口座では、米ドルを個別チャージすることができます。
米ドルでショッピング支払いをする場合、米ドル口座から支払いを行えば、発生する手数料の2.5%分全てが年に30回までポイントバックされます。
つまり、米ドルに関しては、ほぼ手数料無料でショッピング支払いをすることができるのです。
★それ以外の利便性・セキュリティも秀でている
月2回まではコンビニATMからの出金手数料がかかりませんし、他行宛振込手数料も月1回までは無料になります。
ポイント還元率0.8%もデビットでは、トップクラスの還元率です。
セキュリティ面も不正利用補償が付いているため、問題ありません。
住信SBIネット銀行デビット(ミライノデビット)記事一覧


4位:外貨両替ドルユーロ【外貨両替宅配】


| 外貨両替ドルユーロ | |
|---|---|
| 外貨両替レート | かなり良い |
| 注文可能時間 | 24時間いつでも |
| 外貨発送 スケジュール | 平日のみ発送 ※①平日15:00までの 着金確認で即日発送 |
| 在庫状況 | 在庫不足は ほとんどなし |
| 受取り方法 | 自宅 勤務先 ※②自宅近く郵便局留め 空港郵便局 |
| 支払い方法 | ※③銀行振込 ※④代金引換 |
| 金種・枚数 の指定 | 不可 |
| 発送手数料 | ※③・④ を参照 |
| 下限注文金額 | 3万円 |
| 注文単位 | 通貨による |
| 取扱い通貨 | 17通貨 |
| 特典 | ※⑥クーポン有(100円引き) ※⑦特典チケット同封 |
※①外貨の在庫状況によっては、当日発送できないこともあります。
※②速達(+500円)と合わせることで、急ぎでの外貨受取りが可能
※③銀行振込の場合、送料込みで400円の手数料が上乗せ。(10万円以上の注文で無料になります。)
※④代金引換選択の場合、送料込みで700円の手数料が上乗せ。
※⑥クーポンコード『tbk021』を注文時入力で、総額から100円引き
※⑦特典チケットについて、詳しくはこちらから
【当サイト限定】
外貨両替ドルユーロのお得クーポン配布中!
今回紹介している、外貨両替ドルユーロ時に『tbk021』をクーポンコードに入力すれば、100円割増で外貨換金することができます!
- 現金両替サービスでは、平均第2位の安さ!
- 24時間注文可能+小額(3万円)から注文可能!
- 10万件越えの実績&3,000件越えの口コミがあるから信用できる!
★両替総コストはかなり安い!
外貨両替ドルユーロは、両替レートがかなり優秀です。
比較表からも分かるようにどの通貨も安定してお得で、現金系での両替サービスでは、マネ―バンクに次ぐ2番目のお得さに位置しています。
★24時間いつでも注文可能+小額(3万円)からでも注文可能
レートが良いから使い勝手が悪いかというと、そんなことはありません。
土日平日問わず24時間注文可能ですし、最低注文金額も3万円と安価です。
★一部ではデメリットもあり
しかし、当然全てが全て良いわけでもありません。
まず、配送手数料が400円かかります。(10万円以上の注文時は無料)
他にも、小額紙幣がバランスよく届きはするものの、金種・紙幣の指定はできません。
★10万件の取引実績&3,000件の口コミがあるから信用できる!
上記のようなデメリットもありますが、実際に利用したユーザーの高評価率はとてつもないです。
現時点で口コミは3,000件を超えており、その※ほとんどが高評価で、本気でサービスに怒っている声はほとんど見当たりません。
※まれに★1~2の低評価もあるため、コメントを選別しているわけではないようです。
★やり取りがきめ細かいため、安心できる
当サイト管理人も、実際に外貨両替ドルユーロを利用したことがあります。
その時に最も印象に残ったのが、とにかくやり取り(サポート)がきめ細かいということです。
注文確認~入金確認~発送完了まで、逐一メールで連絡があるため、かなり安心感がありました。
やはりお金に関するサービスだからこそ、このようなきめ細かいサポートは心強いですね!
★レートのお得さ・サービスの利便性・口コミの安心感の3拍子揃った外貨宅配サービス
現地通貨をそのまま海外に持って行きたい場合、外貨両替ドルユーロは非常におすすめです。
空港や金券屋、銀行と比べると99%安くなるので、現金派の方は使わないと損と言えます。
利用時に『tbk021』をクーポンコードに入力すれば、100円割引になるので、注文の際は是非ご利用ください。
外貨両替ドルユーロの記事一覧






5位:外貨両替マネ―バンク【外貨両替宅配】


| マネーバンク | |
|---|---|
| 外貨両替レート | とても良い (トップクラス) |
| 注文可能時間 | 8:00~22:00まで |
| 外貨発送 スケジュール | 平日のみ発送 ※①平日14:00までの 入金で即日発送 |
| 在庫状況 | 在庫不足に なっていることも |
| 受取り方法 | 平日のみ発送 ※①平日14:00までの 入金で即日発送 |
| 支払い方法 | 銀行振込 ※②代金引換 |
| 金種・枚数 の指定 | 不可 |
| 発送手数料 | ※③無料 |
| 下限注文金額 | 【日本円を外貨に両替する場合】 7万円 【外貨を日本円に両替する場合】 下限なし |
| 注文単位 | 通貨による |
| 取扱い通貨 | 19通貨 |
| 特典 | – |
※①外貨の在庫状況によっては、当日発送できないこともあります。
※②代金引換選択の場合、800円の手数料が上乗せ。
※③速達希望の場合、500円の手数料が上乗せ。
- 現金両替サービスでは、断トツ1位の安さ!
- 送料は一律無料(注文は7万円以上から)
- 良レートを褒める口コミが豊富!
★マネーバンクの魅力はとにかくレート手数料が安いこと!
マネーバンクは、現金直接両替サービスの中では、第一位の安さを誇ります。
どれほど安いかというと、クレジットカードの海外キャッシングの総コストとほとんど変わらないほど安いです。
★注文の下限金額が高め(7万円から)
マネ―バンクは配送手数料無料ですが、7万円未満の外貨の注文をすることができません。
★注文可能時間が8:00~22:00まで
マネーバンクで日本円→外貨を注文できるのは、8:00~22:00までです。
それ以外の時間は、注文画面に進むことができません。
★在庫切れの状態がとにかく多い
その優秀なレートの安さからか、米ドルやユーロなどの主要通貨は、頻繁に入荷待ち(在庫切れ)の状態となっています。
在庫があった場合はなるべく早く注文しておくようにしましょう。
★一部デメリットはあるものの、現金系両替サービスでは最高の安さ
マネ―バンクは上記のようなデメリットこそありますが、口コミも上々で、現金系両替では最も安いです。
「私は現金をあらかじめしっかり用意したい」という人には、マネ―バンク以上にお得なサービスはないでしょう。
外貨両替マネーバンクの記事一覧


6位:PayPay銀行VISAデビット


↑※PayPay銀行のホームページへ飛びます。
- 年会費がずっと無料!
- 海外ATM使用手数料が無料!⇒上乗せレートは安めの3.02%
- 年間500万円まで対応の不正利用補償
★両替手数料が格別にお得なわけではない
比較表を見ても分かるように、ジャパンネット銀行デビットは、両替手数料が格別にお得なわけではありません。
VISAレート+3.02%の両替手数料が発生するため、一部通貨などは、空港両替などの方が安いものもあります。
それでもこのカードをおすすめするのは、以下の3つのメリットがあるからです。
★VISAレート基準での両替になるため、どの通貨も安定して安い
まず最も大切な両替総コストについてですが、VISAレートを採用しているため、どの通貨も安定して安いです。
格別に安いわけではありませんが、どの通貨も安定してまあまあ安いレートで取引できるため、非常に安心感があります。
★クレカを持てない人でも、発行可能!
クレジットカードの海外キャッシングは、非常に優秀な外貨両替ですが、クレカは発行のハードルが高いです。
人によっては何らかの事情があったり、未成年だったりすると、クレカを保有することは難しいです。
一方で、ジャパンネット銀行デビットは15歳以上であれば、基本的には誰でも発行可能です。
★セキュリティ面や実績に安心感あり!
セキュリティ面に目を向けると、ICチップなど、一通り機能はそろっています。
また、補償面でも、年間500万円までの不正利用補償が付いています。
これだけ補償が手厚いデビットカードは他にありません。
★何よりも使用者多数!管理人も5年ユーザー!
ジャパンネット銀行デビットは数値に現れる面ではないのですが、個人的に安心感があります。
その理由は、管理人が5年間にわたって、海外旅行を交えながら、ジャパンネット銀行デビットを使ってきたからです。
その中で、特に利用に困ったことは一度としてありません。
管理人以外にも愛用者は多く、こういった豊富な実績の積み重ねこそが、ジャパンネット銀行デビットの一番の魅力と言えるかもしれません。
PayPay銀行VISAデビットの記事一覧


7位:Jal Pay【海外プリペイドカード】
8位:キャッシュパスポート【海外プリペイドカード】


- 9通貨を個別チャージできる!
- 不正利用補償がついている!
- スペアカードが一枚無料でもらえる!
★キャッシュパスポートは手数料はお得じゃない
まず、両替手数料を見てみると、キャッシュパスポートの両替総コストは銀行両替と同レベルと言えます。
★両替手数料以外では、とても優秀
キャッシュパスポートはマルチカレンシー(複数通貨をチャージできる)カードでありながら、ネットでの煩雑な処理などは一切必要ありません。
チャージ方法は、チャージしたい通貨の振込先に振り込むだけです。
★とても優れたセキュリティ・サポート体制
そしてキャッシュパスポートの一番の魅力は、他の追随を許さないセキュリティ・サポート体制にあります。
★スペアカードが一枚無料で付いてくる!
まず申込を済ませると、スペアカードが一枚無料で付いてきます。
万が一旅行先でカードを紛失したり、盗まれたりしても、スペアカードを利用することで快適な旅行を続けることができます。
当然他のカードの場合、すぐに現金を引き出すことなどはできません。
★不正利用補償も完備!
キャッシュパスポートには、不正利用補償もついています。
クレジットカードやデビットカードはどれでも不正利用補償が付いていますが、海外プリペイドカードで不正利用補償が付いているのは珍しいです。
海外で使うことを想定した場合、不正利用補償はあって欲しい特典の一つですね。
★他にもある数々のサポート機能!
他にも、24時間365日対応の日本語フリーコール、フリーコール中の簡易通訳対応、非常時の現金手配サービスなど、様々なサポート体制が整っています。
★外貨両替総コストは悪いが、安心面では素晴らしいカード
このようにキャッシュパスポートは、外貨両替手数料こそ正直よくありませんが、圧倒的なセキュリティ・サポート体制を持っています。
そのため、未成年のお子さんが留学に行く際などは、ミライノデビットやジャパンネット銀行デビット同様、親御さん視点ではより安心につながるかもしれません
キャッシュパスポートの記事一覧


まとめ:最もおすすめの外貨両替方法は「Wiseデビットカード」
外貨両替の方法は多種多様ありますが、今回の比較・検証を通して分かったことは以下のとおりです。
【外貨の持ち方】
海外旅行に行く際は「多少の現地通貨(3~10万円程度)+カード系両替手段2つ以上」を用意するのがおすすめ。
クレカは最低でも1枚は用意したい。(発行できない場合は「住信SBIネット銀行デビット」などのデビットカード推奨)
【全両替方法の比較・検証で分かったこと】
最もお得な外貨両替方法は「Wiseデビットカード」か「マネーバンク
![]()
![]()
クレカ発行ができない場合は、「住信SBIネット銀行デビット(未来のデビット)」や「PayPay銀行デビット」がカード系両替としてはお得でおすすめ。
現金をあらかじめ用意したい場合は、「外貨両替ドルユーロ(クーポン:tbk021)」や「外貨両替マネーバンク」がお得でおすすめ。
これだけたくさんの両替種類があると、自分の好みに合ったものが選べるからすごい便利だね!
そうだね。
でも、おすすめランキングでも紹介したように、当サイトでの一番のおすすめは『Wiseデビットカード』だよ!
気になる方は是非、発行を検討してみてね♪










